当院の小児歯科の特徴
お子さまのペースに合わせた優しい小児歯科
歯医者さんに来院する多くのお子さまは、最初は「ここで何をされるんだろう」という不安と緊張でいっぱいです。当院では、ご来院時に緊急性の高い症状がなければ、いきなり無理に治療をしようとはせず、少しずつ歯医者に慣れてもらうところから始めていきます。
スタッフとも連携しながら優しくお声かけをしたり、時には治療器具に触れてもらうなどして、お子さまの緊張や不安な気持ちに寄り添いながら診療を進めてまいります。
お口周りの幅広いお悩みに対応しています
お子さまの虫歯などの治療はもちろん、「子どもの歯が折れた」といった外傷の処置や、「子どもの歯並びが気になる」場合の小児矯正など幅広い症状に対応することができます。
お子さまのお口周りでお困りごとがありましたら、どうぞ安心して当院へご相談ください。
子どもの虫歯について
子どもの歯は大人の歯より虫歯になりやすい?
お子さまの歯は、大人の歯と比べると同じ永久歯であっても歯の再石灰力が弱く、エナメル質や象牙質が薄いため虫歯になりやすい状態です。また、乳歯が虫歯になった場合、痛みを感じにくく進行も早いため、虫歯がかなり進行した状態で発見されることが少なくありません。
虫歯を予防し、お子さまの大切な歯の健康を守っていくためには、より一層の注意が必要です。
虫歯リスクを高めてしまう原因とは
「毎日きちんと歯磨きをしているのに、虫歯を繰り返してしまう」という方は、歯磨き以外に虫歯リスクを高めてしまっている原因があるかもしれません。ここでは、虫歯リスクを高めてしまう主な原因についてご紹介しております。
虫歯リスクに関わるチェック項目
- 歯並びの不正
歯並びが整っていないと歯を磨く際に歯ブラシが届かない場合などもあり、汚れが溜まりやすくなってしまいます。結果として虫歯リスクに影響します。
- 歯の形態
歯の表面の溝がプラーク(歯垢)の溜まりやすい形状である場合など、虫歯リスクが高まります。
- 唾液の分泌量
口の中が乾燥した状態が続くほど、お口の中の細菌が増殖しやすい状態となります。いつも口呼吸をしている場合など、虫歯リスクは高まります。
- 食生活
砂糖を多く含むものや歯に付着しやすい食べ物を頻繁に時間をかけて摂取することで虫歯リスクを高めてしまいます。
- 生活習慣
不規則な食事、就寝前の飲食など、そうした習慣は歯の表面の再石灰化を阻害し虫歯リスクを高めてしまうことにつながります。
- 噛み合わせ
就寝中の歯ぎしりや、特定の歯に負担がかかる噛み合わせである場合も虫歯リスクを高めてしまいます。
子どもの歯を守る
大切な習慣
歯科検診に通うのは何歳から?
当院ではお口の状態に合わせた毎日のケアの仕方や、歯の良い生活習慣に関するアドバイスまで行なっています。0歳の歯が生え始める前の段階から定期的に通っていただくことで、虫歯菌の増殖を抑えることができます。
また、1歳半〜3歳までの間は「感染の窓」とも呼ばれる時期であり、この時期に口腔内に虫歯菌が少なければ、将来的な虫歯リスクを低減できると考えられています。トラブルのない時期から、なるべく早い段階で一度ご来院いただくことをおすすめしております。
お口の状態に合わせて、フッ素塗布やシーラントなどの予防ケアを取り入れていくことで、お子さまの歯の健康を維持しやすくなるでしょう。
小児歯科・予防ケア
メニュー
歯磨き(ブラッシング)指導
お子さまの成長に合わせて、口腔環境も日々変化をつづけています。当院では、お子さまのご年齢やお口の状態に合わせて、その時に最適なブラッシング指導を行っています。ぜひ早いうちから効果的な歯磨きの仕方や予防の大切さを知っていただくことで、お子さまの将来の健康を守るサポートをしていきたいと考えております。保護者の方には仕上げ磨きのポイントなどをお伝えします。
フッ素塗布
高濃度のフッ素を歯に塗布する予防ケアです。フッ素にはエナメル質や象牙質などの歯質を強化する効果と、虫歯菌に作用して虫歯の原因である『酸』の生成を抑える効果があります。定期的にフッ素塗布を行えば、虫歯リスクを抑えることができます。
シーラント
虫歯になりやすい奥歯の溝を、フッ素を放出する薬剤で埋める予防ケアです。歯を一切削る必要もありませんので、痛みもありません。奥歯の溝にできる虫歯は、生え始めから2~3年以内にできやすく、特に溝が深く複雑な6歳臼歯に効果的とされています。